弓道の『手の内』の作り方は自分に合わせた研究が大事!

弓道では手の内という弓を引くための手の形があります。
この手の内の良し悪しが的中率に大きく関係してきますので、はじめに形を覚えるのはもちろん、練習の中でずっと研究し続ける部分と言えます。
単純にぐっと握るというものではないので、結構難しいんですよ。
今回は手の内について書いていきたいと思います。
手の内の形
弓手(ゆんで)
弓を持つ方の手を弓手と言います。右利きであっても左利きであっても基本的にみんな左手で弓を持つことになりますね。
まず、親指の第一関節と中指、薬指、小指の第一関節を揃えるようにしてくっつけます。このとき中指の先が親指の付け根から離れないようにします。また、親指の爪がなるべく上を向くようにします。
人差し指は軽く曲げ、コの字になるようにたたみます。人差し指に関しては伸ばして引く人もいますので自分のやりやすい方でいいと思います。
馬手(めて)
弦を引く方の手を馬手と言います。馬手という名前の由来は、もともと弓を持つ左手に付き添う右手を夫に対する妻に見立てて「妻手」と書いたものが「馬手」に変化したという話を聞いたことがあります。
まず、人差し指と中指をくっつけたまま軽く曲げ鉤爪のような形にします。そして中指の第一関節あたりに親指の爪を当てます。親指は決して握り込みません。握ってしまうと抵抗なく弦を離すことができなくなってしまいます。
薬指と小指は軽く握ります。この二本の指で次に射る矢を持ったまま弓を引くことになるので、矢を落とさない程度にはしっかり曲げておく必要があります。
弓手のコツ
手の形が崩れやすいのが弓手です。
弓を引いていると手にかなりの負荷がかかりますので、はじめの形は良くても引いているうちにどんどんと力が入って弓を握り込んでしまうという人が多いです。
弓道では矢を放った後に弓がくるっと手の中で回転するのが理想です。弓が回転することで張った弦のパワーが最後まで矢筋に伝わって、まっすぐ矢を飛ばすことができます。
握り込まないようにするためには、弓に触れている部分を限定して最小限の支えで持つことです。
まず天文筋(てんもんすじ)と呼ばれる小指の付け根から中指の付け根あたりに伸びるシワを弓に添わせます。次に、親指と人差し指の間の手の皮(かっぱの水かきみたいな部分)を巻き込んで弓に当てます。そして、弓を引ききって押す際には掌根(しょうこん)という親指と反対側の掌の付け根が弓につくようにします。
弓をべたっと握らず、適切な支え方をすることで弓がきれいに返ります。この弓返り(ゆがえり)ができると的中も伸びますし、矢がすんなりと飛んでいくため引いていて気持ちよくなってきますよ。
馬手のコツ
馬手はとにかく無駄な力を抜くことが重要です。
細い弦を弦枕(つるまくら)という親指の付け根部分のみに引っ掛けて引いてくるため、誤って離さないようにと最初のうちはどうしても握ってしまうでしょう。
握らないためには人差し指と中指の形がポイントになってきます。指先をつまむようにしてしまうと親指で弦を握らざるおえなくなりますので、人差し指と中指は関節を丸めしっかりと鉤爪状になるようにします。
その鉤爪の中に親指を収めることで、親指で握らなくても弦が離れてしまわなくなります。
握らないようになってくると弦が抵抗なく弦枕を滑っていきますので、矢を放ったときの音が「カンッ」と高く澄んだ音になりこれがまた気持ち良いです。鶴の音がきれいというのも上手い人の証になります。
人と全く同じじゃなくてOK
手の内に関しては人によってすこしずつ違いが出ます。
達人の方であっても親指の爪が上を向いていなかったり、指の関節が揃っていなかったりします。
やはりみんな身体のサイズや関節の曲がり具合に個人差が出ますので、各々が自身の体の特徴を理解したうえで自分に合った弓の引き方を探っていく必要がありますね。
そう言われると自分との戦いというイメージが強くなりますが、意外とみんな自分のことがわからないものなので仲間に見てもらうことも大切になります。
弓道部のチームプレーは練習のときに最も発揮されるように思いますね。
Comment
>馬手という名前の由来は、もともと弓を持つ左手に付き添う右手を夫に対する妻に見立てて「妻手」と書いたもの>が「馬手」に変化したという話を聞いたことがあります。
⇒私は逆だと思います。鎌倉時代、武将は馬にまたがり、左手に弓、右手に手綱を持っていたところから、左手を「弓手」右手を「馬手」と表現したものと思われます。その後、合戦が鉄砲主体になったため、馬に乗って戦うのは廃り、馬に乗るのは、わずかに流鏑馬という形で残っています。そのため、江戸末期から明治時代には「馬手」という
表現よりも右手は左手に従うので「妻」という字を当てたと思われます。その証拠に、「馬」は「め」と読みますが、「妻」は「つま」又は「サイ」の読みだけで、「め」とは読みません。「妻を娶らば~」の「めとらば」から「妻」の字を当てたのかもしれませんが・・・(汗)